新たな時代の万博とテーマウィーク

大阪・関西万博から生まれる新たな潮流

石川 今回の大阪・関西万博について、1970年開催の大阪万博とイメージを重ね合わせる方も少なくない。だが、万博は大きく進化している。多くの方がイメージされるのは美しく建築されたパビリオンでの展示や体験、海外パビリオンで普段なかなか口にできない各国の料理が味わえるといったことだろう。しかし近年の万博は、経済や外交に関する役割も担うようになり、パビリオン内に会議室やトークセッションができる空間が用意され、会期中は連日のようにディスカッションやシンポジウム、トークセッションが開催されるようになった。 

 歴史を紐解くと、初期の万博は国威発揚型で、各国が自国の豊かさや植民地の珍しい物品を並べて披露するというような場だった。それが1960年代になって民間企業が豊かな未来を提示するように変化してきた。1970年の大阪万博はここに含まれる。 

 その後、愛知万博に代表される地球的課題の解決に向けた議論が行われるようになった。そして、前回のドバイ万博ではその取り組みが一層拡大した。恐らく、次のリヤド万博も同様だろう。大阪・関西万博では、近年の新たな潮流の中でどのような存在感を示すかが問われることになる。 

 そのために、①DX化、②未来社会ショーケース、③テーマウィークの3つに力を注いでいる。①についてはデジタルの力を使って万博そのものを高度化する。②については最新技術の紹介に加えてそれらを活用し、万博の運営自体を高度化する。そして③は地球的課題について複数のテーマを設けて議論し、それぞれの解決策を提示していくものだ。万博のように、半年間にわたって世界のさまざまな立場の方が集い、議論できるような場は他にないと考えている。 

佐久間 今回、世界経済フォーラム(WEF)が組織する30歳以下のコミュニティ「グローバルシェイパーズ」から、私たちが新たに立ち上げた「シェイプニューワールドイニシアティブ」を通じてテーマウィークに参加する。若者たちだからこそ、既存の発想にとらわれない形でどんな未来をつくりたいかを提案していきたい。一方、地に足をつけた形で議論できるように科学技術振興機構や大阪大学、大阪商工会議所と連携した事前の調査研究や有識者会議(未来社会創成委員会)などで意見交換もしているところだ。その上で、2045年の未来を主体的に予測・提案し、未来を実現するための実行可能な計画を発信していく。

解決策までを徹底的に議論したい

石川 テーマウィークで議論する8つのテーマはすでに決定している。そのうち「地球の未来と生物多様性」についてフリートークをしてみたい。

 豊かで多様な命が住む地球を未来に残すために、私たちは何をすべきか。この問いに対して、私は3点を重要視している1つは「地球の限界」。現況はもはや氷山にぶつかる直前のタイタニック号と言われているが、どうすれば氷山との衝突を回避して経済活動を維持できるか。2つ目はすべての国、階層の人々に繁栄が行き届くということ。3つ目は、どうしても避けられないオーバーシュートに対する強靭性をつくるということだ。これらを実現することで、豊かで生物多様性のある地球の未来へのプロセスとなるのでは、との仮説を立てている。

佐久間 例えば、大規模生態系観測と生態系予測・制御・設計のモデリングに関する先進的な研究開発の提案もある。そこで考えるべき未来の世代がどこまでなのか、人間から環境までのエンティティをどこまで含むのかによって、計算の考え方や設定する指標などがまったく異なってくると思う。さらに、仮に地球の未来や生物多様性を実現するためのシステムが開発できたとしても、それが世界に普及するかは明らかではない。競合する技術や社会そのものの受け止めなど普及のためのハードルは数えきれない。

 そこで考えたのは、未来からのバックキャスティングと、調査研究を通じて突き詰めた課題と解決策のセットを議論の土台にして、テーマウィークではその実行可能性を高める議論をすることだ。個人や社会の行動指針までを明確に示していくことが重要だと思う。このような議論については、事前にヒアリングした意見を解釈して持ち帰るのではなく、万博という場で世界中のグローバルシェイパーズとオープンな議論をすることで力強いものになるだろう。

オンラインもリアルもコミュニティ形成の場に

石川 もう一つ、「未来のコミュニティとモビリティウィーク」を取り上げたい。このテーマにはAI、VR、ロボット、コミュニティ性、地域、都市開発など多くの要素が盛り込まれている。それを突き詰め、それぞれが「自分らしく生きられるコミュティとは何か」という問いの結論につながっていくのではと考えている。

佐久間 個人的には、バーチャルとリアルを繋ぐのは身体を持った私たち自身であるということを忘れずにいたい。例えば、バーチャルに繋がった人々はリアルな空間でもコミュニティを構築して大きな変化をもたらしている。本当に苦しい生活環境や不幸な境遇の中で生きる若者が、オンラインで同じような環境・境遇の人と出会い、つながっている。そして、オンラインにとどまらずリアルな場所で集まったり、イベントを通じたコミュニティとして形成されたりしている。トー横(東京都新宿区の新宿東宝ビル横)やグリ下(大阪市の道頓堀グリコサインの下)は社会問題として取り上げられることも多いが、デジタルで出会った人がリアルに集まれる場が生みだすことができたという意味では誇れるものだと思う。次世代のコミュニティのヒントも、ここにあるのではないか。

石川 今日の議論は、対話と共創によって未来のビジョンを作るということを、ほんの一部分だけステージ上で行ったところだ。万博期間中は十分な時間をかけて、こうした議論を積み重ねていきたい。テーマウィークでの議論を深めるため、一人でも多くの方に参加してもらいたい。

新たな時代の万博とテーマウィーク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!